まどりlabo
<コラム一覧へ

ハウスメーカー比較で失敗しない|価格の落とし穴と確認すべき費用を解説

ハウスメーカー比較で失敗しない|価格の落とし穴と確認すべき費用を解説

ハウスメーカー比較で失敗しない|価格の落とし穴と総費用を徹底解説

ハウスメーカー比較で失敗しない|価格の落とし穴と確認すべき費用を解説

ハウスメーカー比較において最も気になる点の一つが「価格」ではないでしょうか。

「坪単価」だけで比較するのは、計算基準や含まれる項目が異なるため危険です。有名なハウスメーカーとして、積水ハウス、大和ハウス、セキスイハイム、一条工務店、住友林業などがありますが、各社で坪単価の計算基準や含まれる項目が異なるため、単純な金額比較では実態を把握しづらいことがあります。その結果、思わぬ追加費用が発生し、予算オーバーにつながるケースもあります。

これから建築会社へ相談したい方、相談中の方も、まずは無料でプラン作成や複数のハウスメーカーへの一括見積もりができる、まどりLABOで家づくりの第一歩を踏み出しましょう。

こちらでは、ハウスメーカー比較における坪単価の注意点や見落としがちな費用項目、初期費用や建築費用の内訳とハウスメーカーごとの価格差の理由を解説します。後悔しない家づくり、賢い予算計画のために、ご活用ください。

坪単価で比較する際の注意点と見落としやすい費用項目

坪単価で比較する際の注意点と見落としやすい費用項目

ハウスメーカー選びで坪単価は参考になる指標ですが、これだけで比較する際には注意が必要です。坪単価の落とし穴や、多くの人が見落としがちな費用項目について解説します。

◇坪単価だけで比較できない理由

坪単価はハウスメーカー選びの参考になる指標ですが、これだけで単純に比較するのは避けるべきです。その理由は、坪単価の計算基準や、含まれる費用がハウスメーカーによって異なるためです。単純比較すると、後で思わぬ追加費用が発生し、予算オーバーにつながる可能性もあります。

◇本体工事費に含まれる範囲を確認する

坪単価は一般的に「本体工事費」を建物の延床面積で割って算出されますが、この「本体工事費」に含まれる項目がハウスメーカーごとに違います。たとえば、電気工事や給排水工事、照明器具などが本体工事費に含まれる場合と、別途費用になる場合があります。含まれる範囲を事前に確認することが大切です。

◇別途工事費と諸費用を見落とさない

坪単価には通常、建物本体以外の費用は含まれていません。外構工事や地盤改良工事といった「別途工事費」や、設計料、各種申請費用などの「諸費用」も総建築費に大きく影響します。これらの費用も、総額を把握するためには必ず考慮に入れる必要があります。

◇標準仕様の内容も重要

ハウスメーカーの標準仕様に含まれる設備や建材のグレードも確認しましょう。キッチンやお風呂、窓の仕様などが標準仕様内で希望を満たせるかで、後からオプションを追加する費用が変わってきます。標準仕様の内容が充実しているかどうかも、実質的な費用に影響するポイントです。

◇正確な比較のために

坪単価だけでなく、本体工事に含まれる範囲、別途工事費、諸費用、そして標準仕様の内容まで、細かく確認することが大切です。複数のハウスメーカーから詳細な見積もりを取り寄せ、同じ条件で比較検討することで、正確な総額を把握し、予算オーバーを防げます。

無料で間取りプラン作成や複数のハウスメーカーへの一括見積もりができる、まどりLABOで家づくりの第一歩を踏み出しましょう。

 

無料間取り作成はこちらから

契約前に確認すべき初期費用の内訳とチェックポイント

契約前に確認すべき初期費用の内訳とチェックポイント

住宅建築の契約を結ぶ前に、総額に影響する初期費用をしっかりと把握することが肝心です。これらの費用は、建築費用の他に必要となる支出であり、予算計画に含める必要があります。

◇契約金

契約金は、契約締結時にハウスメーカーへ支払う初期費用の一つです。一般的には、建築費用の数パーセントを支払うケースが多いですが、その金額や支払いタイミングはハウスメーカーによって異なります。事前に金額や支払い時期を確認し、手元資金で対応可能かチェックしましょう。

◇設計費用

建物の設計や詳細なプランニングにかかる費用です。間取りの変更や設備の仕様を確定していく過程で発生することがあります。どこまでの作業が設計費用に含まれるのか、また追加で費用が発生するケースがあるのか、その範囲と金額を明確にしておくことが大切です。

◇地盤調査費

建築予定地の地盤が建物の重さに耐えられるか、沈下の可能性はないかなどを調べるために行う調査の費用です。安全に建物を建てるために欠かせない工程です。調査の結果、地盤改良が必要と判断された場合は、別途改良工事の費用が発生することも把握しておきましょう。

これらの初期費用は、本体工事費や別途工事費とは別に発生する項目です。見積もり書にこれらの項目が明記されているか、金額は妥当か、支払い条件はどうなっているかなど、細部まで確認することが、予期せぬ出費を防ぎ、安心して家づくりを進めるために役立ちます。疑問点があれば契約前に必ず担当者に質問し、納得したうえで手続きを進めましょう。

建築費用の内訳とハウスメーカーごとの差が生まれる理由

家づくりにかかる建築費用の内訳と、ハウスメーカーによって価格差が生じる理由を解説します。

◇建築費用の内訳

住宅建築にかかる総費用は、主に3つの大きな要素で構成されています。

◆本体工事費

建物の基礎工事から始まり、柱や梁といった構造体の組み立て、屋根、壁、床の工事、窓やドアの取り付け、断熱工事など、建物そのものを完成させるために直接かかる費用全般を指します。また、内部の間仕切りや仕上げ、キッチン・浴室・トイレなどの基本的な設備設置、電気配線や給排水設備の配管なども含まれます。ハウスメーカーの「坪単価」は、この本体工事費を基に算出されることが一般的です。

◆別途工事費

本体工事には含まれない付帯的な工事にかかる費用です。代表的なものとして、建物の外周を整備する外構工事(門、塀、駐車場、庭など)や、建築地の地盤改良工事、既存建物の解体工事(建て替えの場合)などが含まれます。また、屋外の給排水管・ガス管、屋外電気配線の引き込み工事、空調設備、照明器具、カーテンレールなどの費用が含まれることもあります。これらの別途工事費は、計画内容によって金額が大きく変動する可能性がある項目です。

◆諸費用

工事そのもの以外にかかるさまざまな経費は「諸費用」と呼ばれます。これには設計料や建築確認申請費用、住宅ローンの手続き費用などが含まれます。また、建物の登記費用、不動産取得税、火災保険料、引越し費用なども諸費用として発生することがあります。これらは工事費とは別に発生する費用ですが、総建築費用のかなりの割合を占めることもあります。家づくりの総費用を正確に把握するためには、これら3つの費用項目を漏れなく確認することが大切です。

◇ハウスメーカーごとの差が生まれる理由

ハウスメーカーによって建築費用に差が生じるのには、いくつかの複合的な要因があります。

◆工法や技術

まず、最も大きな要因の一つとして、採用している「工法」や「技術」の違いが挙げられます。木造軸組工法、2×4(ツーバイフォー)工法、鉄骨造、RC造など、構造によって使用する部材や工期、必要な技術者が異なり、それがコストに反映されます。また、制震・耐震技術や高気密・高断熱技術など、独自の技術開発にかかる費用も価格に影響します。

◆標準仕様

ハウスメーカーの標準仕様に含まれるキッチン、浴室、トイレ、窓、断熱材、外壁材などのグレードや種類はさまざまです。標準仕様のレベルが高いほど本体価格は高くなりますが、後からオプションを追加する費用は抑えられる可能性があります。逆に、標準仕様がシンプルな場合は本体価格は抑えられますが、希望する仕様にするためにオプション費用がかさむことがあります。

◆その他の要因

さらに、「仕入れルート」や「生産体制」の違いも価格差を生む理由です。大量に部材を仕入れるメーカーはコストを抑えやすい一方、独自のルートや特定の高品質な部材を使用する場合はコストが高くなる傾向があります。自社工場でプレカット材などを生産しているかどうかも効率化とコストに影響します。

その他にも、「ブランド力」「広告宣伝費」「人件費」「保証やアフターサービスの充実度」なども、間接的に建築費用に上乗せされる形で価格差を生む要因となります。これらのさまざまな要素が組み合わさることで、同じ延床面積の家でも、ハウスメーカーによって見積もり金額に大きな違いが現れるのです。

まどりLABOは、三陽工務店やハルクホーム、秀光ビルド、平林建設、小嶋工務店など、さまざまな建築会社と提携しており、間取りの作成も相見積もりも完全無料でご利用いただけます。建築会社とのやり取りが不安という方には、間に入って代行で対応することも可能です。理想の家づくりのパートナーをお探しの方は、ぜひご利用ください。

 

よくあるご質問はこちら

ハウスメーカー比較で最適な価格に関する関するご相談ならまどりLABO

会社名

株式会社まどりLABO

住所

〒144-0045 東京都大田区南六郷3-10-16 六郷BASE250号室

メール

info@madori-labo.com

電話番号

080-6406-0275

まどりLABO編集部代表 野口雄人

代表 野口雄人の写真

東大卒の設計士・一級建築士・エンジニアなどで構成。間取りが大好きなオタクたちの集団で、間取りが好きなあまり間取りをAIで自動生成できるサイトを作成しました。代表の野口は東京大学・東京大学大学院で建築学を専攻しました。