40坪の家づくり完全ガイド|間取り実例・費用相場・成功のコツを徹底解説

土地は確保し、延床40坪の家を建てる方針も固まった──それでも「間取りの最適解は?」「総費用は想定内に収まる?」と迷いは尽きないことでしょう。
本ガイドでは、
- 40坪の特徴
- 建築費+維持費シミュレーション、
- 後悔を防ぐ設計5チェック、
- 40坪を生かす間取り3例、
- AI診断の活用法
までを網羅。
読み終えた瞬間から、理想の家づくりを自信を持って前進させられます!
延床40坪の家とは?ゆとりある暮らしを実現する「ちょうどよさ」

延床40坪(約132㎡)は、家づくりでよく耳にする“ちょうどいい広さ”の代表格。畳にすると約80畳もあって「十分広い」と感じますが、ただ大きいだけではありません。4~5LDKに加え、書斎や趣味部屋、ファミリークローゼットまで余裕でプラスできるので、暮らしの幅がぐんと広がります。
子どもが小さいうちは視線の届く一体空間、成長したら個室やセカンドリビングへ──40坪ならライフステージの変化に柔軟対応。吹き抜けやスキップフロア、中庭など“抜け”をつくれば、体感的にはさらに広々。収納を動線上に分散させれば生活感も隠せます。
国の目安(4人家族で約95㎡)よりも余裕があるので、在宅ワークや二世帯同居といった将来プランにも対応OK。坪単価こそ30坪住宅と大差なくても、設備の集約や形状効率を工夫すればコスパは高く、長く満足できる一軒に。要は“どこに広さを割り振るか”。40坪はアイデア次第で暮らしの可能性を大きく伸ばしてくれるサイズ感です。
延床40坪の家にかかる費用は?建築費・維持費

総額感:本体+付帯・諸費まで含めて 全国3,400万〜4,400万円前後(首都圏目安 約4,280万円)。
ローコスト=2,000万円台後半/ミドル=2,600万〜3,400万/ハイグレード=4,000万超。
1. 建てる費用(建築費)
坪単価=①本体工事だけが基本。費用は①本体:②別途:③諸費 ≒ 7:2:1で見ると分かりやすいです。
②別途(付帯)=本体に含まれにくい工事
:屋外給排水、地盤改良、外構、仮設、残土処分、※照明・カーテン・エアコン(会社次第)。
③諸費=工事以外の手続き・金融・保険等
:設計・監理、確認申請、水道加入金、登記、ローン手数料・保証料・印紙、火災・地震保険。
試算例(40坪×坪80万):本体3,200万+別途480〜640万+諸費160〜320万 ⇒ 総額3,840〜4,160万。
階数とコスト:平屋=割高/2階建て=最もバランス良/3階建て=構造・足場で増額。
抑えワザ:総2階・シンプル形状(片流れ/切妻)、水回り集約、標準仕様中心、過度なオプション削減。
2. 住んでからの費用(維持費)
固定資産税・都市計画税:新築木造は最初の3年軽減。目安 年10〜15万。
光熱費・水道:月2.0〜2.5万。高断熱+高性能サッシ+太陽光で圧縮可。
メンテ:外壁・屋根・給湯器など10〜15年ごとに100〜200万超。月1.5万程度の積立を推奨。
結論:同じ40坪でも、総2階の形状効率/シンプルな屋根(片流れ・切妻)/水回り集約/過度なオプション削減で数百万円規模の差が生まれます。
見積りは複数社比較&「総額ベースの坪単価」でチェックするとブレません。
40坪の家を成功に導く5つの設計チェックポイント

延床40坪(約132㎡)は“やや余裕あり”。ただし広さ=快適ではありません。配分・動線・温熱を外さないために、次の5点を押さえましょう。
① 生活・家事動線をひと筆書きに
玄関→パントリー→キッチンの最短ルートを確保。洗う→干す→畳む→しまうはランドリー+FCL(ファミリークローゼット)直結で同一フロア完結に。行き止まりをなくす回遊動線で、移動距離と廊下面積を同時に圧縮します。
② 収納は「分散×集中」
収納率は12〜15%(40坪なら約5〜6坪)を目安に、普段使いは“使う場所の近く”へ分散、衣類・季節物はFCLで一括管理。SIC/パントリー/WICを基本装備にし、可動棚やコンセント位置まで“物の住所”を先に決めます。
③ LDKの開放感は設計+対策でつくる
吹き抜け・勾配天井・高窓で奥行きと採光を確保しつつ、断熱・気密・計画換気+シーリングファンで温度ムラと音・においを抑制。明るい基調色+造作収納で“置かない暮らし”を支援します。
④ 面積効率を上げる
リビング階段/スケルトン階段で廊下を最小化し、居室に面積を配分。庭が取りにくい敷地はルーフバルコニーで外の居場所を確保(防水メンテは計画に織り込み)。1.5〜2畳のワークコーナーでも十分機能します。
⑤ 快適性(採光・通風・温熱)を土台に
南は取得・西は遮蔽を基本に窓を設計し、対角配置で通風を確保。家の中心が暗くなりやすい場合は中庭/コの字・ロの字で補い、高性能サッシ+断熱強化で光熱費と体感の両立を。コンセント計画も初期に確定しましょう。
【間取り図あり】40坪の暮らしを徹底解剖!ライフスタイル別・間取りパターン3選
① 中庭で“外”とつながるゆったり平屋(3LDK+パントリー)

コンセプト:中庭×ワイドLDKで、視線が抜けるのびやかさとプライバシーを両立。
こんな人に:ワンフロア志向・お子さま2人までのご家族、ペットと暮らす家庭。
ハイライト
LDK約45㎡。庭とフラットにつながり“第2のリビング”化
主寝室20㎡+子ども室15㎡×2のゆとり配分
キッチン横にパントリー(約4㎡)と収納を直結、買い物→収納が最短
洗面・脱衣・浴室が一直線で、中庭干しも使える家事ラク動線
平屋でも中庭の抜けで“体感広さ”は40坪クラス。段差ゼロで将来も安心。
② 1階に親寝室、2階に子ども室の“ゆる二世帯”(4LDK)

コンセプト:生活時間の違いに配慮しつつ1つ屋根の下で助け合えるプラン。
こんな人に:将来的な同居・里帰り育児・在宅介助を見据える家庭。
ハイライト
1F:LDK27㎡+主寝室15㎡。浴室・脱衣・洗面を近接し親世帯の動線を短縮
2F:子ども室12㎡×3+トイレ。勉強やオンライン授業もしやすい個室配置
廊下中央に階段&収納、上下の行き来が自然で家族の気配がほどよく伝わる
ワイドバルコニーは物干し兼セカンドリビングに
「同居の安心」と「世帯ごとの生活リズム」を両立。将来は1室をワークルーム転用も。
③ 共働きがはかどる“2階水まわり×1階大LDK”(3LDK+収納2室)

コンセプト:1階は仕事も遊びも受け止めるLDK44㎡、2階に水まわりを集約して洗濯動線を一直線化。
こんな人に:在宅ワーク多め・来客が多い・メリハリのある家事動線を求める家庭。
ハイライト
1Fはワンルーム感の大空間。回遊しやすく、配膳・片付け・見守りが同時進行
2F:浴室・脱衣・洗面+トイレを一直線に配置→洗う→干す(バルコニー)→各室収納が短距離
主寝室15㎡+子ども室12㎡×2。廊下側に収納2室を確保し散らかりにくい
1Fにも洗面・トイレありで、来客時も混雑しにくい
家事ピークの朝夕に強い“時短型”レイアウト。可動家具でリビングの働き方にも対応。
ご紹介したのは、無数の可能性のほんの一例です。本当に大切なのは、あなたの暮らしが輝く、”あなただけの家”を見つけること。「自分にぴったりの間取りってみつかるのかな?」そう思ったら、「まどりLABO」がサポートします!まずは無料のAI間取り診断で、ワクワクする未来を覗いてみませんか?
[→ まどりLABOの公式サイトはこちら]
まとめ|40坪の家づくり、この記事で押さえたこと

ちょうどよさ:4〜5LDK+書斎・FCL・趣味室も余裕。二世帯/在宅ワークにも展開可。
費用感(2025):総額3,400万〜4,400万(首都圏目安約4,280万)/配分は本体:別途:諸費=7:2:1。
維持費:固定資産税10〜15万/年・光熱/水道2.0〜2.5万/月・修繕積立1.5万/月。
設計の要点:ひと筆書き動線/分散×集中収納/LDKの開放感+温熱対策/面積効率/採光・通風・断熱。
間取り例:中庭で外とつながる平屋/ゆる二世帯(1F親+2F子)/共働きがはかどる2階水まわり×1階大LDK。
コスト最適化:総二階・シンプル外形・水回り集約・標準仕様中心・オプション抑制。
次のステップ|まどりLABOで“理想”を一気にカタチに

理想の家づくりは3つのステップで進みます。
Step 1:理想を描く
- この記事をヒントに「どんな暮らしをしたいか」を家族で話し合う
- 完成見学会やショールームを巡り、リアルなサイズ感や質感を体感
従来はここで 情報収集 と パートナー探し を自力で行う必要がありました。
共働き世帯には、見学会の予約や複数社への訪問が大きな負担です。
Step 2:AIで間取りを形にする
- 理想を入力するだけで、スマホ上に複数プランが瞬時に完成
- バーチャル見学会で家族といつでも共有
Step 3:一括プラン依頼でプロと出会う
- 気に入ったプランを基に、提携工務店へ一括で見積もり依頼
- 自宅で比較検討し、相性ピッタリのパートナーを効率的に選べる
『まどりLABO』なら、Step2〜Step3をワンストップでサポート。
『まどりLABO』は家づくりの手間をなくし、あなたが「本当に大切なこと」に集中できるようサポートします。新しい家づくりの常識を、ぜひ体験してください。
まどりLABO編集部|代表 野口雄人

東大卒の設計士・一級建築士・エンジニアなどで構成。間取りが大好きなオタクたちの集団で、間取りが好きなあまり間取りをAIで自動生成できるサイトを作成しました。代表の野口は東京大学・東京大学大学院で建築学を専攻しました。