まどりlabo
<コラム一覧へ

マイホーム費用の総額|ランニングコスト含め結局いくらか完全解説

マイホーム費用の総額|ランニングコスト含め結局いくらか完全解説

マイホームの購入費用は建物本体だけではなく、

  • 家具・家電
  • 外構工事
  • 税金や諸経費

まで含めると大きな金額になります。

本記事では全国平均データをもとに、必要な費用の内訳や見落としやすいポイントを整理。

資金計画の失敗を防ぐために、総額のイメージを明確にする方法をわかりやすく解説します。

1. マイホームの購入にかかる費用の全国平均

マイホームの購入費用

マイホームを建てるとき、「全国でどれくらいの費用がかかるのか」が気になる方は多いでしょう。

資金計画の出発点として、最新の調査データを確認しておくことが大切です。

注文住宅の購入資金は平均6,188万円

国土交通省「令和6年度住宅市場動向調査」によると、注文住宅の平均購入資金は6,188万円

この金額は建物だけでなく、土地の購入費用も含めた合計額です。

建物代と土地代の目安は2:1

これまでの統計から、建物代と土地代の比率はおおよそ2:1とされています。

平均値を当てはめると、建物代が約4,120万円、土地代が約2,060万円と見込めます。

場所や条件で大きく変動する

ただし、上記の金額はあくまで全国平均です。

都市部では土地代が高く、地方では逆に建物代の比率が大きくなるなど、地域や立地条件によって大きな差が出ます。

注文住宅の費用は平均6,188万円を一つの基準として押さえておくと安心です。

ただし、実際の資金計画では地域性や家族の希望を考慮し、余裕を持った見積もりを立てましょう。

頭金の常識を総まとめ|平均額・ゼロ購入・判断基準をわかりやすく解説 頭金の常識を総まとめ|平均額・ゼロ購入・判断基準をわ... マイホーム購入で頭金は本当に必要なのか?最新データから見る平均額やゼロ購入の実態、メリット・デメリット、返済への影響、判断基準まで徹底解説。自分に合った資金計画...

2. マイホーム購入に必要だけど見落としがちな費用

建物代だけではないマイホーム費用

建物代だけでは終わらないマイホーム費用

マイホーム購入に必要な資金は、建物代と土地代だけではありません。

長く暮らすうえで発生する様々な支出を見落とすと、想定外の出費に悩まされることになります。

ここでは賃貸との比較を交えながら、特に忘れがちな費用の種類を整理します。

マイホーム費用1:建築費用と付帯工事

大きな出費となる建築費用に加え、外構や照明、カーテンなどの付帯工事費も必要です。

仕様を自由に決められる注文住宅だからこそ、完成後に予算超過とならないよう見込んでおくことが重要です。

マイホーム費用2:地盤関連の費用

土地を購入すると必ず必要になるのが地盤調査。

さらに地盤が弱ければ改良工事が発生し、数十万から百万円規模の追加費用となる場合もあります。

土地代だけに注目せず、こうした隠れ費用まで含めて検討しましょう。

マイホーム費用3:融資・保険などの初期費用

住宅ローンの手数料や保証料、登記費用、火災保険料といった初期費用も忘れてはいけません。

これらは「一度きりの出費」ですが、まとまった金額となるため資金計画に組み込んでおくことが安心です。

マイホーム費用4:ローン返済と利息

借入額4,000万円を1%の金利で35年返済すると、総額は約4,800万円になります。

借りた金額以上に返済が必要となる点は、賃貸との比較でも大きな違いです。

マイホーム費用5:固定資産税や修繕費

持ち家には毎年の固定資産税がかかり、30年以上で数百万円規模になります。

また外壁塗装や水回りリフォームなど、定期的な修繕費用も必ず発生します。

これらは将来的に避けられない支出と考えておきましょう。

マイホーム費用6:光熱費や維持管理費

戸建ては賃貸より広い分、光熱費が高くなる傾向があります。

さらに火災保険や地震保険の更新、庭木の手入れなど、暮らしの維持費も積み重なります。

総額を把握して計画的に

マイホームの費用は、建築費や土地代に加え、税金・利息・修繕・光熱費まで幅広くかかります

これらを漏れなく把握することで、賃貸と比較したときの本当の差が見えてきます。

次章では、それぞれの費用がどの程度かかるのかを具体的に見ていきましょう。

ちなみにマイホーム購入を少しでも安くするための方法はこちら👇️

【知らないと損】注文住宅を安く建てるための方法を段階別に完全解説 【知らないと損】注文住宅を安く建てるための方法を段階... 注文住宅を安くする方法を段階別に要約。間取りや設備の工夫で建築費とランニングコストを抑え、コスパ良く理想の家を建てるポイントを解説。

3. 具体的な費用を賃貸との比較でシミュレーション

マイホームと賃貸の比較

マイホームの費用を考えるとき、多くの人が賃貸と購入を比較します。

しかし、建築費や家賃だけを見て判断するのは危険です。

ここでは代表的なシミュレーションをもとに、両者の総額を比較してみましょう。

マイホーム購入

賃貸

支払総額費用

(※50年間の目安)

6,430万円

(土地・建物4,000万円の概算)

6,250万円

(家賃10万円の概算)

老後の住居費負担リスク

(資産として残り、リスク小)

(老後にも家賃が発生)

設計の自由度

場所の自由度

マイホームに50年住む場合にかかる総額費用

①初期費用:建物本体工事費用・付帯工事費用・地盤関連費用・融資関連費用

初期費用にかかる費用は本体工事費用だけではないことに注意が必要です。

具体的には以下のような費用がかかってきます。

●建物本体工事費用:3,500万円

●付帯工事(外構・照明・カーテンなど):200〜300万円

●地盤調査:5〜10万円

●地盤改良工事(必要な場合):50〜150万円

●融資関連費用:150〜200万円

今回は目安として合計4,000万円とします。

②ローン返済費用

  • 借入:4,000万円
  • 金利:1.0%/35年ローン

の条件で計算すると、総返済額は約4,800万円になります。

金利の力は恐ろしいですね、、、

③税金:固定資産税・都市計画税

年間平均10〜15万円とすると、50年間で約600万円にもなります。

これは老後になってもかかってくる費用なので要注意です。

④メンテナンス費用:外壁塗装・屋根補修・水回りリフォーム・その他修繕

意外と費用が大きくかかるのがメンテナンス費用です。

外壁は15~20年ごとに塗装を行ったり、屋根は30年ごとに補修を行う必要がある可能性があります。

木造住宅の場合、費用として50年間で平均630万円かかるとも言われています。

⑤光熱費差額

光熱費の差額は見落としがちですが、マイホーム購入の方が費用がかかってくる傾向にあります。

戸建住宅は賃貸と比べて面積が広く、また外壁面積が占める割合が大きくなりやすいことから、冷暖房などにかかる費用が増える傾向に。

賃貸と比較して、5,000~10,000円/月、50年間で約400万円のプラスの費用がかかる計算になります。

賃貸に50年住む場合にかかる総額費用

賃貸の場合には計算は比較的簡単です。

家賃を10万円、更新料は2年に1回の頻度で1か月分かかるとすると、

●家賃:6,000万円

●更新料:250万円

で、合計6,250万円になります。

ただし、実際には引っ越しをすることも考えられるので、そのたびに費用がかかってくることには注意が必要です。

両者の違いと注意点

単純に出費だけを比べると、賃貸の方が安く見えるかもしれません。

しかしマイホームの場合は、最終的に土地や建物が資産として残る点が大きな違いです。

さらに、自由にリフォームできる快適さや、住宅ローン控除などの制度も購入のメリットといえるでしょう。

4.まとめ:ライフプランに合わせて選択を

選択が重要

マイホームにかかる費用は建築費や土地代だけでなく、諸費用や修繕費まで含めると大きな金額になります。

ここで紹介した数値はあくまで目安であり、実際には地域や条件で差があります。

正確な相場を知るには相見積もりを取ることが重要です。

「まどりLABO」なら注文住宅の比較検討が簡単にできます。効率よく安心できる資金計画を立てましょう。

まどりLABO編集部代表 野口雄人

代表 野口雄人の写真

東大卒の設計士・一級建築士・エンジニアなどで構成。間取りが大好きなオタクたちの集団で、間取りが好きなあまり間取りをAIで自動生成できるサイトを作成しました。代表の野口は東京大学・東京大学大学院で建築学を専攻しました。