まどりlabo

【2025年最新版】注文住宅を建てる時に検討すべき補助金一覧

【2025年最新版】注文住宅を建てる時に検討すべき補助金一覧

注文住宅を建てるのに必要な費用は、最初の予想を大きく上回ることがしばしばあります。土地価格に、建物価格、また頭金や住宅ローンの利息など費用は膨らみがちです。

また近年では建築費用の高騰が続いており、10年注文住宅を建てるためには、前とは比べ物にならないほど費用がかさんでしまいます。

「予算をオーバーしてしまいそう!」という時に活用したいのが、今回紹介する補助金です。補助金を賢く活用することで、優良な住宅にコスパ良く住むことができます!

今回は注文住宅を建てる際に、是非活用を検討したい補助金を4つ紹介します。

注文住宅を建てる際に活用できる補助金

1. 注文住宅を建てるなら補助金を活用しよう!

注文住宅の建築には多くの費用がかかりますが、補助金を活用することで、負担を大きく軽減できます。

補助金・助成金・減税などさまざまな制度がありますが、今回は中でも利用しやすく効果的な「補助金」に注目。

国や自治体が提供する補助金を上手に使えば、ZEH仕様など高性能な住宅も手の届く選択肢になります。

制度の内容を正しく理解し、賢く取り入れていきましょう。

2. 【2025年最新版】注文住宅を建てる際に使える補助金一覧

注文住宅を建てる際に使える可能性がある補助金をまとめると以下の表になります。

子育てグリーン住宅支援事業

給湯省エネ2025事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金

補助対象

床面積が50㎡以上240㎡以下の住宅

高効率給湯器を導入した住宅

長期的に良好な状態で住み続けられる住まいとして、国や自治体から認定を受けた住宅

再エネを導入して、年間の一次エネルギーの収支をゼロとすることを目指した住宅

補助金額

GX志向型住宅:160万円/戸

長期優良住宅:80万円/戸

ZEH水準住宅:40万円/戸

ヒートポンプ給湯機:6万円/台

電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機):8万円/台

家庭用燃料電池(エネファーム):16万円/台

上限80~160万円/戸

ZEH:55万円/戸

ZEH+:90万円/戸

補助対象者

建築主

建築主

住宅所有者

建築主

対象期間

着工日の期間:2024年11月22日~予算上限に達するまで

着工日の期間:2024年11月22日~予算上限に達するまで

登録期間:2025年5月20日~11月28日

公募期間(一般公募):2025年4月28日~12月12日

URL

https://kosodate-green.mlit.go.jp/

https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/

https://r07.choki-reform.mlit.go.jp/

https://zehweb.jp/

2.1. 子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業

注文住宅を建てる方にとって、2025年に注目すべき補助制度が「子育てグリーン住宅支援事業」です。

この制度は、子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得を支援しながら、エコ住宅の普及も促すものです。

対象となる住宅と条件

対象となるのは、延床面積が50㎡以上240㎡以下の注文住宅です。

また、2024年11月22日以降に工事に着手したものが補助の対象となります。

高性能な省エネ住宅であることが条件となるため、設計段階での確認が重要です。

補助金額と住宅の性能区分

住宅の性能に応じて、受け取れる補助金の額が異なります。

たとえば、最も高額な補助が受けられるのは「GX志向型住宅」で、1戸あたり最大160万円の補助が受けられます。

そのほかにも、長期優良住宅は80万円、ZEH水準住宅は40万円が補助されます。

いずれも性能要件を満たすことが前提となるため、住宅会社と事前にしっかり相談しましょう。

建築主が対象。早めの準備がカギ

補助の申請対象者は住宅の建築主(施主本人)です。

申請には必要書類や手続きが多いため、工事の開始前から準備を進めておくことが大切です。

「住宅 補助金 子育て」などのキーワードで調べると、最新情報も得やすくなります。

この制度を上手に活用すれば、コストを抑えながら高性能な住まいを実現できます。

2.2. 給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業

注文住宅の新築時に導入する設備の中でも、見落としがちなのが「給湯機」。

しかし、実は給湯設備にも補助金制度が用意されています。

給湯省エネ2025事業」は、省エネ性能の高い給湯器を導入することで、補助金を受け取れる制度です。

補助対象となる給湯設備

対象となるのは、高効率な給湯器を導入した住宅です。

2024年11月22日以降に対象工事に着手した注文住宅が対象となり、補助の申請者は建築主本人となります。

給湯器の種類ごとに、受け取れる補助金額が異なります。

給湯器の種類と補助金額

主な対象機器と補助金額は以下の通りです。

ヒートポンプ給湯機(エコキュートなど):6万円/台

ハイブリッド給湯機(電気ヒートポンプ+ガス):8万円/台

家庭用燃料電池(エネファーム):16万円/台

いずれも省エネ性能が高く、長期的に光熱費の削減が見込める設備です。

補助金で初期費用を抑え、光熱費も節約

これらの機器は初期費用が高くなりがちですが、補助金を活用すれば導入のハードルを下げられます。

また、導入後のランニングコストが抑えられるため、長期的な経済メリットも大きいのが魅力です。

「住宅 補助金 一覧 2025」などで調べる際にも、この制度は必ず押さえておきたいポイントです。

給湯設備にも目を向けることで、より効率よく、賢く注文住宅を建てることができます。

2.3. 長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、国が実施する住宅の性能向上を支援する補助制度です。

新築に限らず、既存住宅のリフォームにも適用される点が特徴で、長く安心して住める住まいづくりをサポートします。

注文住宅でも、この基準を満たすことで、補助対象となる場合があります。

長期優良住宅とは?

長期優良住宅とは、耐震性・省エネ性・維持管理のしやすさなどに優れた、長く快適に住み続けられる住宅のことです。

国や自治体の認定を受ける必要があり、設計・施工段階からしっかりとした性能基準をクリアすることが求められます。

この認定を受けた住宅に対して、補助金が支給されます。

補助金額と申請期限

補助金の金額は工事内容によって異なり、1戸あたり最大80~160万円が支給されます。

耐震補強や断熱改修、バリアフリー化など、住宅の性能を高める工事が対象です。

申請の締切は令和7年(2025年)12月22日までとなっており、早めの準備が必要です。

計画の内容によっては、補助対象外となる場合もあるため、事前に専門家と相談して進めましょう。

高性能な住まいをお得に実現

「住宅 補助金 とは」と検索すると、この制度はリフォーム向けとされていますが、実際には新築計画と並行して検討されるケースも増えています。

長期優良住宅は、住宅ローン減税や固定資産税の軽減などのメリットも多く、トータルで見ると非常にコスパの高い制度です。

将来を見据えた住まいづくりには、積極的に活用したい補助制度の一つといえるでしょう。

2.4. ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金

近年、注目を集めているのが「ZEH(ゼッチ)住宅」です。

ZEHとは、断熱性能を高め、太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用することで、家庭で消費するエネルギー量を実質的にゼロに近づける住宅のことを指します。

このZEH住宅を建てる際に利用できるのが、「ZEH補助金」です。

ZEHの定義と補助金額

ZEHは、国が進める脱炭素社会の実現に向けた取り組みのひとつで、エネルギー効率の高い住宅を普及させるための制度です。

補助金の金額は住宅の仕様により異なり、以下のように定められています。

ZEH(標準仕様):55万円/戸

ZEH+(より高性能な仕様):90万円/戸

また、蓄電システムを導入した場合には、別途補助が追加されるケースもあります。

補助対象と申請のタイミング

補助の対象となるのは、新築の注文住宅を建築または購入する個人です。

ただし、ZEH補助金は先着順のため、申請タイミングが非常に重要です。

予算が埋まってしまうと締め切られるため、早めに手続きを進める必要があります。

住宅会社がZEHビルダーとして登録されているかどうかも、申請の可否に関わる重要なポイントです。

ZEHで快適な暮らしと経済性を両立

ZEH住宅は、冷暖房の効率が良く、室内環境が快適になるうえ、光熱費の削減にもつながります。

「住宅 補助金 ZEH」などで検索される方にとっても、環境と家計の両方にメリットがあるこの制度は、見逃せない選択肢です。

長期的なコストパフォーマンスを重視する方は、ぜひ検討してみてください。

2.5. その他自治体の補助金

国の補助金に加えて、都道府県や市区町村ごとに独自の補助金制度が設けられている場合があります。

たとえば、東京都では「東京ゼロエミ住宅」の補助、墨田区では住宅ローン利子補助など、地域によって支援内容はさまざまです。

また、太陽光発電や蓄電池の設置、省エネリフォームなどを対象にした補助金もあります。

「住宅 補助金 一覧 2025」と検索することで、最新の自治体情報にアクセスできます。

注文住宅を建てるエリアにどんな補助制度があるのか、必ず事前にチェックしておきましょう。

3. 補助金を使用する際の注意点

補助金はとても魅力的な制度ですが、利用にはいくつかの注意点があります。

特に注文住宅の場合、申請のタイミングや資金計画に注意が必要です。

申請は着工前が基本

多くの補助金は、工事が始まる前に申請する必要があります。

着工後に気づいても申請できない場合があるため、事前に制度の条件をよく確認しておきましょう。

補助金は後払いが基本

補助金は、工事完了後に審査を経てから支給される「後払い方式」です。

そのため、いったんは自己資金や住宅ローンで全額を立て替える必要があります。

補助金を当てにしすぎない、現実的な資金計画が大切です。

早い者勝ちに注意

国や自治体の補助金は、予算上限に達し次第終了するものがほとんどです。

特に人気の制度は早期に受付が締め切られることもあるため、できるだけ早めに動くようにしましょう。

まどりLABO編集部代表 野口雄人

代表 野口雄人の写真

東大卒の設計士・一級建築士・エンジニアなどで構成。間取りが大好きなオタクたちの集団で、間取りが好きなあまり間取りをAIで自動生成できるサイトを作成しました。代表の野口は東京大学・東京大学大学院で建築学を専攻しました。